皆様こんにちわ。土屋きゅうりです。
さて今回ですが、ベイトシーバスを楽しむ上で重要になってくるのが「ラインセレクト」です。
シーバスゲームなのでメインラインはPEラインがメインになりますが、実際のところラインの選び方や太さ、結束システムなど色々悩む部分が多いはず。
そんなベイトシーバスにおいてのラインの選び方と私がおすすめするPEラインを紹介したいと思います!
ベイトシーバスを始めたいけどラインの選び方がいまいちわからないという方
トラブルを少なくするラインの選び方や太さを知りたいという方
是非一読頂ければと思います!
筆者情報↓
また別記事でベイトシーバスおすすめロッドやリールも紹介していますので、合わせてどうぞ!↓
PEラインの選び方
ベイトシーバス、というかルアーフィッシングで必要不可欠な要素の一つとなるのがこのラインセレクトです。
ソルトでは基本PEライン+リーダーのセッティングになってきます。
PEラインのメリットとしては
PEラインは伸びが少ないのでパワー伝達がしやすい
細くて直線強度が高くラインが軽いので飛距離が出る
伸びが少ないため感度が高い
ソルトではバスフィッシングなどに比べると飛距離が必要なケースが大多数なのでPEライン一択になってくるかと思います。(ボートシーバスなど一部例外は除く)
ではベイトシーバスではどんなPEラインを選択すればいいのかを解説していきます。
編み込み数・撚り数
PEラインには編み込み数、撚り数という重要な観点があります。

一般的には4本撚り(X4と表記される場合が多い)、8本撚り(X8)のラインナップが大多数です。
それぞれの特徴を今回はX4、X8にフォーカスして記載します。
X4:4本の元糸を撚って作られているPEライン。
メリットはPEラインの中では安価で元糸が太いためコーティングが剥がれてきてもコシが維持される。
デメリットはX8に比べて表面が滑らかではないため糸鳴りがしたり、飛距離が落ちると言われている。
X8:8本の元糸を撚って作られているPEライン。
メリットは元糸が細いため非常にしなやかで、表面が滑らかなので糸鳴りがしにくかったり、飛距離が上がったりする。
デメリットはX4に比べて高価。
ベイトタックルで一番多いライントラブルがバックラッシュになりますが、PEラインは比重が軽いため糸が浮きやすく伸びがないのでちょっとした糸の浮きでもスプールがロックします。
基本的にはラインにコシがあるX4ラインのほうがX8ラインに比べて糸が浮きにくく、軽くバックラッシュしてもスプールロックするまでに猶予が生まれるため高切れしにくいです。
PEラインの太さ
PEラインの太さについては、使用する目的やタックルバランス、主に使用するルアー重量によって選んでいきます。
ここでPEラインを選ぶ上で基本的な考え方として
糸は細くなればなるほどトラブルが多い
と考えてください。
当たり前じゃん!!と思われるかもしれませんが、ベイトタックルはこれが顕著にでます。
トラブルというのは「高切れ」「バックラッシュの解きやすさ」も含みます。
当然太糸のほうが高切れしにくく、糸が太くなればなるほど張りやコシがあるのでバックラッシュが起こりづらく、なっても解きやすくなります。
とはいえ太糸にすればするほど風の抵抗を受けやすいので基本的に風の強い日はなんでもやりづらくなります。(流れと風が逆でドリフトできなかったり、風に煽られすぎてキャストがうまくいかなかったり)また糸の存在感が増えるため繊細なルアーを扱いづらくなります。
ラインセレクト・結束システムについて
結局X4?X8
はい。結局どっちやねんって話ですね!!(笑)
ベイトキャスティングにおいて自分が考えるラインセレクトは、
シーバスメインで8~40g程度のルアーを主体に使う方の場合は X4PEライン 1.2号
6g程度のルアーを細かく操作するケースが出る場合は X4PEライン 1号
ライトゲームなど超小型ルアーの使用が出る場合は X4PEライン 0.6号
サーフなどで重ためなルアーをぶっ飛ばしたり、ビッグベイトを使う場合 X8PEライン 1.5号以上
だいぶ最後が雑になりましたが(笑)ざっとこんな感じ。
私の主観ですが、1.2号以下はX4PEライン、1.5号以上はX8PEラインが使いやすいです。
ベイトキャスティングにおいては1.2号以下になるとX8PEラインのトラブルがかなり増えます。
これはラインが細くなればなるほどしなやかになるので、元々しなやかなX8PEラインはベイトで使いづらいレベルまでしなやかになってしまいます。逆に細くなればなるほどX4PEラインのデメリットが薄まり、コシがあるというメリットが顕著にでてきます。
細くするならX4PEライン、太くするならX8PEラインをセレクトしましょう!!
結束システム
結束システムは迷わずFGノットか摩擦系の結束が細いもので!!
スピニングほどガイド干渉が大きくないですが、ベイトキャスティングの場合はちょっとした干渉が大バックラッシュの原因になるので結束は強くてコブの少ない結束がマスト!
参考動画
最近は家でも現場でも安田ヒロキ流FGノット!
慣れるとどのFGのやり方よりも楽で簡単、社長すごい!!!(笑)
ラインコーティング補助剤について
これまでPEラインの編み込み数のところでラインのコシがトラブル軽減に繋がる、という話をさせて頂きました。
ラインのコシはコーティングが剝がれてくると一気に失われていきます。
そこでラインコーティング補助剤の出番です!
有名どころだと「PEにシュッ」が有名ですね。
ラインコーティングが剥がれるなら、ラインコーティングの上をコーティングしてしまえ!!
という考え方ですね(笑)
私は新品のラインでも、ラインシステムを組んだ後コーティング補助剤をかけています。
これをすればラインも長持ちするし、トラブルも減るし、飛距離はあがるし、一石三鳥(?)なので是非皆様も活用ください。
これはスピニングタックルでも同様です!
※注意点として、ラインコーティング剤にはシリコンスプレーがありますが、ベイトリールは構造上スプールの近くに繊細な可動部(ベアリングなど)がありますのでシリコンスプレー系の被膜が溜まりやすくトラブルを生む可能性があります。あまりおすすめしません。
おすすめコーティング剤 バリバス PEにシュッ
ラインコーティング剤といえばこれ!というくらい有名なコーティング剤です。
吹きかけるとすぐツルツルします。
吹きかける場所を選ばないと、床に散布してしまって、奥様が転んでしまってめちゃめちゃ怒られた。という話を聞いたことがあるので気をつけましょう(笑)
おすすめコーティング剤 Fishman PE革命
ベイトロッド専門メーカー、Fishmanから発売された特殊ケイ素剤がガラス質の膜に変化し、その上にフッ素剤を乗せて滑りをよくするといった新しい考えのコーティング剤です。
ラインのコシも復活するため、正にベイトキャスター向きなコーティング剤といえます!(スピニングの方も使ってくださいと公式でも言ってました!!)
おすすめPEライン
長々と選び方を記載する私の悪い癖です(笑)
おすすめ商品を紹介することも重要ですが、皆様が自分に合ったPEラインを選べるようになることのほうが重要だと考えていますので是非お付き合いください。。。。
【YGK】XBRAID UPGRADE
シーバスアングラーの皆様にはお馴染の大人気PEラインです。
値段も比較的安めで使い勝手もよく、ほかのPEラインより長持ちする印象があります。
私個人的に表面サラサラ系のPEラインがあまり好きではない(結束が組みにくい)ので表面しっとり系(?)のラインという点も好きだったりします(笑)
X4もほかのラインと比べて密巻きなので、X4特有の糸鳴りや飛距離への影響が少ないです!
最近はこのラインを巻くことが多いです!
参考動画
オヌマンchさんより引用
【ダイワ】UVF PEデュラセンサー×8+Si²
耐摩耗性300%!!?
ダイワさんから発売されているPEラインです。
価格も非常にお安いラインですがX4も密巻きで表面コートもしっかりしているためX4特有のデメリットが緩和されています。
X8も非常に癖がなく使いやすい割にお安いのでどちらもかなりおすすめです♪
参考動画
DAIWA Salt Water Fishingさんより引用
使用後のラインケアも忘れずに
フッキングしたら一発で切られた!!根がかりして引っ張ったらすぐ切れて大切なルアーを失ってしまった!
悔しいですよね。でもちょっと待った!!!
しっかりラインケアしていますか?お安いラインを探すことも重要ですが、長持ちさせることも重要です。
コーティング剤でラインを長持ちさせましょう、ということも記載しましたがもっとシンプルなラインケアがあります。
それは「ラインの塩抜き」です。
ラインの塩抜きをしないとPEラインの繊維の間に塩の結晶ができて釣行中に結晶がPEラインの繊維と擦れることでラインを傷つけ、劣化を加速させます。
釣行後しっかりスプールを洗ってから水を貯めた風呂桶に半日~一日ほど浸しましょう。

ここで注意点はベアリングなどのステンレス素材はできるだけ水から出すようにすること。
塩抜きしている水は抜けた塩分が含まれていますし、ステン素材を水に浸けているだけで錆の原因になります。スプールの機構によっては浸け方に工夫が必要です。
抵抗がない方であれば、PEラインをくわえてみて塩味がなければ塩抜き完了です!(私はたまにやります)
PEラインは半日から一日真水に浸けるくらいでは劣化しませんが、リーダーであるフロロやナイロンは水を吸いますので変えてくださいね!
最後に
いかがでしたでしょうか。
ベイトタックルセッティングにおいてラインセレクトやシステムはかなり悩まれる部分かと思います。
適切なラインセレクトをすることでトラブルを少なくしてより快適なベイトキャスティングライフが送れるようになると思いますので、参考になれば幸いです!
ベイトタックルのセッティングを煮詰めれていく作業もベイトキャスティングゲームの面白い部分かと思いますので、是非楽しみながらあれこれ試していただければと思います!
それでは!
★★★SNS★★★
アングラーズアプリ:https://anglers.jp/users/409152
Twitter:https://twitter.com/kyuurifishing
Instagram:https://www.instagram.com/kyuurifishing
★★★所属メーカーLEGARE公式★★★

おすすめ記事も合わせてどうぞ!↓
コメント