皆様こんにちわ。土屋きゅうりです。
先日の22アルデバランBFS HGが届いたので開封レビューをさせて頂きました。
届いて早速開封レビューしましたが、仕事だった+風が強かった影響もあり色んなルアーを投げてみる編が中々投稿できませんでした(;’∀’)
皆様が知りたいのはルアー重量への対応力やキャストフィーリングだってことはわかっていますからああああ涙
やっと本日朝方は風のない予報で、休日で時間を取れたので色んなルアーを試してみました!!
開封レビュー記事と合わせてみて頂ければ、だいぶ22アルデバランBFSはどんなリールなのかわかっていただけるかと思います!
今回の試投ラインナップ
こんなにいらんやろ笑笑
いえいえ皆様、より実践的な試投をするならこれくらいはいるでしょう!(笑)
写真とか取りながら投げ切るのにどれくらいかかるのだろう・・・・
上は26gから下は禁断の0.6gまでラインナップさせて頂きました。
このラインナップで使いやすければ間違えなく買いの対応力ですね。
(独り言)しかし試投といいつつも購入しちゃってるし、なんて言えばいいのだろう。投げたことのないルアーも投げるから試し投げで試投ってことでいいか(笑)
実は昨晩アルデバランを使ってバチ抜けシーバスをがっつりやってきたのでだいぶリールに体が慣れてきました。
(70cmのシーバスを上げましたがスマホを忘れてブログもアングラーズ投稿もできず。。。ブロガーにあるまじきミス!!)
試投タックルセッティング
今回の試投タックルセッティングです。
シーバス系ルアー用セッティング
【ロッド】Fishman Beams CRAWLA 8.3L+
今年の2月に導入したロッドです。
穂先がしなやかでバットは強靭!軽量ルアーが投げやすいのに70cmのシーバスにも主導権を与えないパワーがあります。
そして軽いリール(22アルデバランBFSなど)を付けても、重いリール(20カルカッタコンクエストDC101など)を付けても握った際に使用感がさほど変わらない不思議なロッドです。
バチ抜けやハク主体のこの時期は特にドンピシャなロッドです。(ロッドのレビューになってしまった(笑))
【ライン】ダイワ UVF PEデュラセンサー×4+Si² 1.2号
ラインは特にこだわっているわけではないのですが、このラインは他のX4ラインと比べて密巻きされていて糸抜けがいい+安いという点でいつも使っています。
上記ラインを90Mほど巻いて、フロロカーボンリーダー16lbヒトヒロ(約1.5Mほど)をFGノットで結束します。
※20220308更新:細PEの場合高切れのリスクを減らすため、ロングリーダーの方がよさそうです。
ベイトシーバスおすすめラインの選び方記事も投稿しています。合わせてどうぞ!
【スナップ】Fishing Fighters 鉄腕スナップ000番
いつも愛用しているスナップです。0番とかになるともはや頑丈すぎて開けるたびに爪の間に刺さりそうになります(笑)
スナップは事前に測りましたが、0.0g以下なので試投ルアーへの重量影響はないものとします。
個別で記事にしてますので、興味がある方は是非!
エリアトラウト系ルアー用セッティング
【ロッド】Fishman Beams inte 6.4UL!!・・・・といいたいところなのですが、予算的にinteは準備できず。。。。。。。
Amazonで昔買ったよくわからんULロッドです(笑)
意外とかっこいいですよね。ROSEWOODはブランドか?硬さはエリアスプーンなんかがやりやすそうな胴曲がりでいい感じです。
ってROSEWOODのインプレはええねん(笑)
【ライン】Seaguar フロロマイスター 3lb
もっといいラインでもいいのですが、そもそもフロロカーボンをエリアトラウトで使用すること自体が個人的にちょっとしたチャレンジなんですね。(スピニングで使用してトラブりすぎて心折れた経験あり)
なので一旦安くてしなやかなフロロカーボンラインであるフロロマイスターを選択させて頂きました!
エステルラインだと大物が不安だし、ナイロン・PEだと糸が浮きすぎてエリアスプーンがやりずらいしって考えがあり、感度と比重にメリットがあるフロロカーボンをエリアトラウトに導入したい次第です。
今度実釣で試してみます。
【スナップ】シーバス編と同じものを使用。
今回の試投ではシーバス系が終わったら、エリアトラウト系はフロロ3lbをあらかじめ60M測ってあるものに巻き替えて試投します!
(この選択が仇となります)
いざ死闘(試投)開始!!
風予報は9時までほとんどなし!いけるはずだ。
近所の投げ試しなどに行っているフィールドへ向かいます。
朝の6時に。。。。。。(笑)
めっちゃ綺麗な明け方。晴天無風。鏡面のような水面。
ちらほらボイルも起きている。
こんな日和の朝まずめにリールインプレをするキチガイは私くらいでしょう(笑)
なんかテンション上がって記念撮影もしちゃいました(笑)
やっていきます!
シーバス向けルアー試し投げ
【前提】
各ルアーにつき2~3投します。(ルアー数が多いため)
飛距離が多いほうの写真を添付します。
ルアー重量はメーカー表記ではなく実測値とします。
もっと投げこんで、ブレーキ設定を適切につめていけばもっと飛距離は出せるんじゃないかと思います。
あくまで参考値であることをご了承ください!
重量級ルアー
【ダイワ】リアルスティール
重いルアーから試していきます。
26gなので、CRAWLA 8.3L+の気持ち良く投げれる重量より少し重めの部類になります。
タックセッティングに対して若干オーバー気味な重量。
初速で糸が浮かない程度のブレーキ4.5くらいで50.7M。初速でちょっと糸が浮くブレーキ4で54.8Mでした。
私は安定ブレーキラインが好きなのでブレーキ4.5がおすすめです!
【ダイワ】スイッチヒッター85S
タックセッティングに対して気持ちオーバー気味な重量。
ここから基本はブレーキ4.5にしています。
リアルスティールより若干飛距離が落ちますが、まずまずの飛距離!
重量級ルアーをキャストする際はスプール径が小さいのでスプールの初速が上がりすぎる傾向にあるようです。(異音やスプール鳴りはない)
ブレーキを強めにするか、初速が上がらないよう置き気味にキャストするなり工夫しないと高切れのリスクが高そう。
この辺りを遠投したいならやはり遠投向きなリールを選択したほうがいいかと思います。
ただし22アルデでも安定ブレーキで置き気味にキャストしても4.50M程度は飛んでいるので十分な気はします!
中重量級ルアー
【タックルハウス】ローリングベイト77
ここら辺からバチ抜けを意識したルアーになってきます。
タックセッティングに対して一番投げやすそうな重量。
飛距離は落ちてきますが、やっぱり一番ストレスが少ない飛び方でした!
【ダイワ】ヒソカ120F-SSR
バチ抜けド本命な2022年3月に発売された最新ルアーですね!
昨日のバチ抜けはこのルアーで連発しました!(足元でバラシまくりましたが(笑))
空気抵抗が大きい軽量なロングミノー帯の中ではヒソカはかなり飛ぶ方ですが、30M程度の飛距離でした。
私の通う中規模河川なら問題ないですが、ちょっと物足りない??
【Gaea】エリア10
バチ抜けド定番ルアーです!めっちゃいいでしょこの色。
ヒソカより飛んだ!!
リップが突き出てない分空気抵抗を受けづらいのでしょうか。
中重量級ルアーはベストマッチな34mm径などのリールに飛距離は当然負けてくるわけですが、実践で使うには問題ないレベルの飛距離かなと感じました。
軽量級ルアー
ここから22アルデバランBFSの真骨頂です!
【パズデザイン】フィール100SG
こちらもバチ抜け定番ルアーです!薄々勘づかれているかもしれませんが、私はバチ抜けカラーの中でピンクカラーが好きです(笑)
この飛距離にライトウェイト向きの片鱗が見え始めます。
重量差のあるエリテンとほぼ同程度の飛距離をたたき出します!
【ダイワ】スライ95F
こちらも引き波系定番ルアーです!
なぜか飛びません!!
フィールと同じくらいでシルエットもそこまで変わらないのに、なぜかスライはうまく飛ばない。謎でした。。。
【アイマ】サスケSF-75
ハクパターンの定番ルアーですね!・・・・あれ、なんか軽すぎない??(笑)
いつも6gだと思って投げていたんですが・・・
この結果が一番やばいと感じました!!
もちろんサスケの移動重心システムが優秀なのもあるでしょうけど、ここに22アルデバランBFSの真骨頂を感じました。
サイズが小さいので空気抵抗が少ないことももちろんありますが、倍の重量があるルアーと同程度の飛距離をだせるところ、やっぱり進化を感じますね。
エリアトラウト向けルアー試し投げ
ここからが本番といっても過言ではない!!
3gを切ってくるルアーを試していきます!
ラインを巻き替え、ロッドを変更します。
あれ・・PE1.2号90M巻きと重さ変わらなくないか。。。。
暗雲たちこめます。
【ジャクソン】ダートマジックエリア
5gいけるんだから3gはいけるだろ~~~
だいぶいけちゃいます笑笑
投げながら笑っちゃいました(はたから見れば変態)
【ジャッカル】フラパニ
ここら辺から急に軽くなります(笑)
急に投げづらくなる(笑)
とはいえ1.9gで空気抵抗の大きいクランクベイトだし、15M近く飛べばエリアトラウトなら使えますね。
【ジャッカル】ちびパニクラDR-SS
私がエリアトラウトで絶大の信頼を持ったルアーです。
スプーンに疲れたら必ず投げます(笑)
数投しましたが、こちらも15M程度でした。
【ダイワ】ダブルクラッチ45F-1
マジックジャークで多様するミノーです。
はい、見た目からして絶対投げずらい(笑)
案の定飛びません(笑)
エリアトラウトなら許せるレベルですが!
【ロデオクラフト】ジキル
ここからエリアトラウトド定番、スプーンを投げていきます!
ジキルはどちらかというとJrの方がユーザー多いかな?
ダートマジックの次に飛びました!
空気抵抗が少ないスプーンは結構飛ばせます。
感覚麻痺してきてますけどこれ、1.8gですからね?
【ニュードロワー】ハントグランデ
こちらもエリアトラウトで人気のハントシリーズです。
1.3gって印字してあったけど、1.1gしかない。恐らくフック交換したからだと思います。
約1gやで。。。
まだいけますか。。。。
アルデバラン氏がまだまだいけるとのことなので、ここからエクストラステージです。
エクストラステージ
ここからは1gを切るエクストラステージです。
【ニュードロワー】ハント
先ほどのハントグランデのオリジナルサイズ・ウェイトです。
0.8gいけるか
これはいけると言っていいでしょう!!
ただまったく快適ではないです。
【ロデオクラフト】ノアm
エリアトラウトではお馴染のノアシリーズのマイクロバージョンです!
0.6いけるのか。。。。。。。
はい、いけてません(笑)
エリア系の試投をしてみて、気づいたことはやはりフロロラインの重量が仇となっていると感じました。
実際に帰宅してからナイロン4lbを50Mぴったり巻いてみたのですが
なんと1.2gも差がでてしまいました。
これを更に40Mとかに絞ったり、細いPEを使って、軽量ルアーの投げやすい竿を駆使すれば1gを下回るマイクロスプーンなどを快適にキャストすることができるかもしれません。
まだ試せていない部分なので、これから使い込みセッティングを絞っていってより22アルデバランBFSの特性を生かしていきたいと感じました!
キャストフィールについて
重量級ルアーを投げた際のインプレッションとして、スプール鳴りがほとんどないことを挙げました。
16アルデバランBFSを使っていた頃はウェイトが重いルアーを投げると結構スプール鳴りがあったのでクリアランスですとか、内部構造の部分が大幅に見直されているかもしれませんね。
キャストフィールは本当に爽快で、自分が想像するラインより更に伸びていく感覚です。
音が静かで想像より伸びていくので最初は着水サミングめっちゃミスりました(笑)
特に普段DC機を使っている方はこの悩みにぶち当たりやすいので覚悟してください!!
まとめ
朝から頑張らせて頂きました!!
セッティングを煮詰めればまだまだ使い道が増えていく感じもしましたし、何といっても
ライトバーサタイルすぎる!!!
シーバスでいえば2~5月のバチ抜け・ハクパターンもドンピシャです。下限への対応力が半端ないのでライトよりなシーバスロッドに22アルデバランBFSでベイトシーバスの幅がかなり広がりそうです。
エリアトラウトや渓流でもPEやナイロンラインなどでセッティングを煮詰めれば1gを切るルアーも使えてくるはずです。
ベイトタックル特有のキャストアキュラシー、手返しの良さ、高感度、巻き取りパワーなどを生かしつつ超軽量ルアーも使えたらベイトタックルの世界がまた大きく広がってきます。
是非22アルデバランBFSを駆使して2022年のルアーフィッシングも大いに楽しみましょう!!
皆様の使ってみた感想なども聞かせて頂ければ幸いです!
え、ベイトでアンダー1g投げようとするならスピニング使えと?
ベイトでやるから追及の余地があり楽しいんじゃないですか。
そしてなにより、ベイトタックルが好きだから使うんです!
長くなりましたが、以上となります。
最後までお読み頂きありがとうございましたっ
↓おすすめ記事です。合わせてどうぞ
ベイトシーバスおすすめリール8選↓
バチ抜けおすすめルアー8選↓
ハクパターンおすすめルアー10選↓
コメント