【バチ抜け調査 中川水系】2022初シーバス

きゅうりの釣行記

皆様こんにちわ。土屋きゅうりです。

釣行記です!
釣果出たので少し長めです。

いつも冬の休日は釣具触ったり、あれやこれやと釣りの事ばかり考えています笑

潮は悪いが釣りに行こうと思い立つ。

今日はベイトタックル触っている時に
『バチ抜けって意外と10g〜くらいのルアーでローテーションするからベイトタックルいけるんじゃない?』と思いたちました。

とにかくDCMDが好き(笑)JIM推しです!

私の対中規模河川用ベイトタックルセッティングは、
・18ディアルーナ B86M

シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ ベイトモデル各種
より軽く、より強く、をキーワードにさらなる進化を遂げた新生ディアルーナ。シマノ独自のロッドテクノロジーと、これまで磨き上げてきた設計・製造手法を融合させ、最大で前作比約14%(23g)もの大幅な軽量化に成功。スパイラルXとハイパワーXに加えマッスルカーボンよって、強度やパワーをロスしがちな軽量化を、高い強度を保持しつつ...


・18アンタレスDCMD

シマノ リール ベイトリール 18 アンタレス DC MD XG
ストロングゲームを見据えたスピード&タフネス仕様。ビッグベイトもストレスなく飛ぶXBブレーキを採用。ビッグベイトの釣りをはじめとするストロングゲームを見据え、各部を専用チューニング。8段階に設定できるXBブレーキにより、空気抵抗の大きいルアーもストレスなくキャストすることが可能です。ギア比は7.8のスピード仕様。最大ド...


・PE2号

ダイワ(DAIWA) PEライン UVF PEデュラセンサーX4+Si2 0.6-4号 200/300m マルチカラー
耐摩耗性・耐久性に優れた高密度「マッスルPE」!糸としての質が格段に向上!耐摩耗性に優れたデュラセンサーの中でも、密に編み込まれたラインがマッスルPE。「こすれに強い/耐久性向上/音鳴り軽減/飛距離アップ」


です。

15gくらいから気持ちよく投げれるセッティングなので早くても7・8月運用くらいかと思っていましたが、やっぱりベイトシーバス楽しいのでバチ抜けで使っちゃおうかと!(そもそもグランダー武蔵、JIM世代なのでベイトタックル大好き。小1の頃からベイトで投げてました笑)

amazon.co.jpから引用 心のバイブル

期待できない状況・・・・

さて、エントリーは17時前くらい。
だいたい下げ始めて1時間後くらい。

バチ抜けはあまり期待できないタイミング。。。。

まだ明るかったので1・2ヶ月ぶりのなまったベイト投げ感を取り戻しつつ日暮れを待つ。

、、、、、やはり、、、、、日が暮れても、、、バチ抜けず、、、

抜けてないし、底バチパターンでも試すか。。。

私の通っているフィールドはボトムにそこそこ物が沈んでいるエリアなので底バチパターンで通常のルアーが使えない。

そこで今年からダイワ モアザン ミドルアッパー シーバスジグヘッドSSのセットを準備しました。

ミドルアッパーの個別記事も投稿していますので合わせてどうぞ!

さて釣行に戻りまして、、笑

ヒット!?

ベイトの投げ感とミドルアッパーの使い分けを試しつつキャストをして、
使用感を見ながらなんとなく3.5inch ミドルアッパー + 5gジグヘッドを引いていると、、、、

『ズーーーーーーん、グングングン!!!!』

重い当たり!!!

一瞬初速からコイ科の魚を疑うが、しっかり首を振ってくる辺りブラックバスかシーバスかニゴイだ。しかも、、、デカい!!

水中障害物がない辺りまでゴリ巻き!!

ベイトの太めなセッティングが安心感を与えてくれるがジグヘッドは元々針が一本。気が抜けない。出来るだけえら洗いしないようファイトしながらちらっと見える辺りまで寄せるとバス系の顔立ち。やはりデカい。

ウェーディングだが怖いのでランディングネットで!!
シーバスや!!

とにかく顔と体高がヤバい・・・・!

顔デッカ、腹パン。どんだけバチを食い荒らしながら上がってきたんだ・・・・

私のホームでの最高記録は60cm程。
明らかに記録更新だ。

一旦針を外し、蘇生し直してから測る。

73cm。。。。
記録更新しました笑
寒いからか若干体が硬直してる。

水中に入ってなおこの存在感。。。かっこよ

しっかり蘇生しなおしてリリースしました。
ゆら〜〜〜とお帰りになられた。

久々に手が震えた。。。。。

祝2022シーバス!
そして祝ホーム自己記録更新!

釣行のメモとかとってたらもうだいぶ水が減っちゃったので納竿。

今年のバチ抜けはミドルアッパーの年か!?

色々試したいと思います。

長々とした釣行記になりました。
ここまでお読みいただきありがとうございました!!

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました